




【五色の曼荼羅絵図と幾何学図形】 「わたしのマンダラを描こう!」と2003年にフランス政府主催公募展に出展した作品です。 このころは五色鮮やかな色彩で構成されたチベットのマンダラ図に魅せられ、思った以上の作品に仕上がったことに驚きました。 「深層心理アート」は"隠された無意識の中の秩序"という観えない世界(潜象界)の作品です。 その後「無限次元アート」「コスミックアート」へと展開されました。 製作した作品からの学びで波動の世界へ、さらに神聖幾何学へと興味は広がり現在に至ります。 過去世になりますがチベットという地との因果関係や、仏師であったり、抽象画家だったようです。 次元を超えたゼロポイントアートを目指しています。



【五色の曼荼羅絵図と幾何学図形】 「わたしのマンダラを描こう!」と2003年にフランス政府主催公募展に出展した作品です。 このころは五色鮮やかな色彩で構成されたチベットのマンダラ図に魅せられ、思った以上の作品に仕上がったことに驚きました。 「深層心理アート」は"隠された無意識の中の秩序"という観えない世界(潜象界)の作品です。 その後「無限次元アート」「コスミックアート」へと展開されました。 製作した作品からの学びで波動の世界へ、さらに神聖幾何学へと興味は広がり現在に至ります。 過去世になりますがチベットという地との因果関係や、仏師であったり、抽象画家だったようです。 次元を超えたゼロポイントアートを目指しています。
0 Point-Art
PROFILE
アーティスト/松田 晃明(Matsuda Komei)

● 1978年 デザインプロダクションイラストレーターとして活動開始
● 1982年 イラストレーターとして独立する
● 1996年 東京アトリエ開設(~2000年)クライアントはコカコーラほか多数
(長野オリンピックのプレミアムグッズイラストすべて製作)
● 2001年 商業デザインをベースにアート作品制作開始(イラストレーター歴40年)
● 2018年 アーティストとして本格的に活動開始
◉ 受賞歴
● 2001年 第一回 アジアデジタルアート展/初出品初入選
● 2002年 第87回 二科展デザイン/初出品初入選
● 2002年 二科福岡展 西日本新聞社賞
● 2002年 パリ100人展/初出品初入選
● 2003年 第2回 アート・ブランニュー・コレクション展/初出品初入選・ABC賞
● 2003年 第88回 二科展デザイン入選
● 2003年 LE SALON(ル・サロン展)フランス芸術家協会/初出品初入選(パリ16区)
● 2003年 第59回 福岡県美術展/初出品初入選・県知事賞
● 2003年 第24回 筑後市美術展/初出品初入選・県美術協会賞
● 2003年 第5回 欧美国際公募ドローイング・版画コンクール/初出品初入選
◉ 2003年 A.M.S.C.スペイン本部より世界的な芸術水準を満たした芸術家として認められる
● 2004年 第89回 二科展デザイン入選
● 2004年 第19回 国民文化祭・ふくおか2004デザイン・グラフィックアート(文化庁主催)/初出品初入選・県議会議員賞
◉ 履歴
● 2004年 6月14日~25日ギャラリー・エフ(東京・千駄ヶ谷)ほか
● 2005年 スペイン・セビリア国際アートエキスポ出品/2005.1
● 2005年 The 11th Exhibition in ARTEXPO New York 2005出品/2005.3
◉ (社)福岡県美術協会会員・二科会デザイン部・芸術界会員(現在は無所属です)




■「地球アセンション」

「魂の目覚ましアート」
「マトリックス」という映画や「アバター」「F13」をご覧になったことはありますか、「フリンジ」という米TV映画も不思議な世界を感じます。
ある脳機能学者「抽象度を高くする」と表現されますが、3次元世界の平面的な思考では解釈が難しく視点をずらすことが必要です。
裏から側面からとあらゆる面から観ること(立体・立立体)で異なった空間を感じることができるようになりります。
ゼロポイントアートは潜象(多次元)世界を絵で顕した新しいエネルギーアートですが、そこには読み解く面白さがあるのです。
「魂の目覚ましアート」としてご紹介させていただいており、アートを観ることで覚醒スイッチがONになり、観えなかった世界が徐々に感じられるようになるでしょう。
『地球アセンション』はアンドロメダ銀河とよき関わり合いがあり、神国日本は古代よりサポートを受けております。
日本人はとっくに目覚めの時は来ているのですが、そろそろ・・・・・と。
Art Gallery
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |